リサーチを効率よくするにはセラーリサーチだ、とは分かっていても、
「セラーリサーチってどうやるの?」
「良いセラーがなかなか見つからない」
「そもそも良いセラーってなんなの?」
などと悩んではいませんか?
実は、この記事で紹介するセラーリサーチのやり方・方法を実践すると、誰でも良いセラーを見つけることが出来るんです。
なぜなら、実際に僕も実践して、Amazon輸入開始2ヶ月で月利36万円を達成出来たからです。
この記事では、セラーリサーチのやり方・方法と真似すべき優良セラーの見極め方についてご紹介します。
記事を読み終えると、今後、より効率良くセラーリサーチを勧められることが出来ます。
目次
セラーリサーチのやり方・方法

利益が出た商品のセラーページへ行く
商品が売れて利益が出たら、その商品を扱っているライバルセラーが扱っている商品もリサーチしましょう。
なぜなら、利益が出る商品を扱っているセラーは他にも利益が出る商品を扱っている可能性が高いからです。
ライバルセラーを一人ずつコツコツリサーチしていく
一つの商品に対して複数のライバルセラーがいることが多いので、そのライバルセラーを一人ずつリサーチしていきましょう。
ライバルセラーが多ければ多いほど、利益商品を見つけられる機会が高まります。その際、後述する優良セラーの基準をもとにリサーチをするとより効率的です。
ストアフロントを5ページぐらいまでリサーチする
Amazonの商品ページは概ね売れ行き順に並んでいるので、1ページ目から順に5ページぐらいまでリサーチするのが効率的です。
実際、以前は僕も5ページ以降もリサーチしていましたが、売れていて利益が出る商品というのは中々見つからなかったです。というのも、セラーの取扱商品数にもよりますが、5ページ以降はランキングが50,000位以下の商品が大半だからです。
真似すべき優良セラーの見極め方

評価が高い
評価数が高いセラーは優良セラーです。なぜなら、購入者から評価をもらうにはある程度の販売数が必要で、販売数が多いということは利益が出る商品を扱っている可能性が高いと言えるからです。

一般的に1評価をもらうために100個の販売が必要とされていて、このセラーは直近12ヶ月で93評価をもらっています。
なので、
12ヶ月で93×100個=9300個
1ヶ月あたり9300個÷12=775個
を販売している計算になります。利益単価が500円だったとしても387,500円稼いでいることになるので、優良セラーと言えます。
価格設定が適切
価格設定が適切なセラーは優良セラーです。なぜなら、価格競争にも負けないぐらい仕入れが上手いということと、しっかり商品管理をしている傾向があるからです。
逆にカート価格から大きく離れているセラーはプライスター を導入していない、もしくは存在すら知らない初心者セラーの可能性があるので、参考にすべきではないです。
属性が似ている
店名に「輸入」「import」などのワードが含まれているセラーは自分と同じように輸入転売をしているセラーと考えられます。よって、自分がまだ扱っていない利益商品を扱っている可能性があるので、真似すべき優良セラーと言えます。
しかし、輸入転売と言えど、欧米輸入や中国輸入、もしくは両方というセラーもいるので、自分と似ている属性を見極めることが重要です。
まとめ
文の内容をまとめると、真似すべき優良セラーは
・評価が高い
・価格設定が適切
・属性が似ている
以上の3点がポイントになります。
この記事の内容を念頭に置きながら、リサーチすることで優良セラー見つけることができ、それに伴い利益商品も見つけることが出来るようになります。