売上の管理は必要?
商品の売れ行きを把握したい。
売上はどうやって管理したら良いの?
こういった疑問を解決する記事です。
本記事を読むメリットは次の通りです。
- 売上管理表を作成する目的が理解できる
- 売れ筋商品を把握しやすくなる
- 売上管理表の使用方法がわかる
以上となっております。
売上に関しては、皆さんぞれぞれの形で既に管理されていると思いますが、今一度売上管理表を作成する目的と実際に私がどのように使用しているかといった方法について解説していきたいと思います。
それでは、早速本編にまいりましょう。
売上管理表を作成する目的

売上管理表を作成する目的は直近の売れ行きを把握するためです。
物販を始めたての頃は、何が売れやすい商品で何が売れにくい商品なのかわからないものです。
そのため、売上管理表で売れ行きをチェックすることで売れ筋商品が次第にわかってきて、今後の仕入れに役立ちます。
なお、最終的に正確な月の売上を把握する際はセラーセントラルの期間別レポートで確認しましょう。
念のため、月間売上の確認手順は次の通りです。
まず、セラーセントラルのレポートからペイメントを選択。

そうしたら、次はペイメント画面で「期間別レポート」を選択。

次に「レポートを生成」を選択。

ポップアップ画面でレポートの種類を「概要」、期間を選択で確認したい月を選択後、レポートを生成で完了です。

売上管理表の作成/使用方法

それでは、実際に私が使用している売上管理表を例に作成/使用方法を解説していきます。
前提として、諸々の数字管理は仕入管理表・在庫管理表・売上管理表の3つのシートに分けましょう。
1つのシートにまとめると、管理したい内容が混雑して把握しづらいためです。
仕入管理表と在庫管理表の作成/使用方法はコチラです。
-
-
仕入管理表で正しい利益計算をしよう
仕入れの利益計算ってどうやるの?どんな金額を考慮すればいいの? こういった疑問を解決します。本記事を読むメリットは次の通りです。 仕入時、正しく利益計算ができるようになる考慮すべき金額がわかる仕入計画 ...
-
-
在庫管理表で在庫を正しく管理しよう
在庫表って必要?在庫表の活用法は?どうやって管理したらいいの? こういった疑問にお答えします。本記事を読むメリットは次の通りです。 在庫表を作成する目的が理解できる在庫表から得られる情報を活用する方法 ...
売上管理表の作成(例)

そして、こちらが実際に私が使用している売上管理表の抜粋です。
「販売までの日数」はセラーセントラルで販売可能となった納品日から実際に売上があがった日にちの経過日数を計算するDAYS関数を入力しています。
そうすることで、販売までの日数が短い商品は回転が良い・売れ行きが良いと判断出来ます。
また、ASINでフィルターをかければ、月にある商品がいくつ売れるか簡単に把握出来ますね。
あとは、現段階の総売上と利益を把握できるような表となっています。
ぜひ参考にして、売上管理表を作成してみて下さいね。
売上管理表の使用方法
次に売上管理表の使用方法について解説していきます。
冒頭で仕入管理表・在庫管理表・売上管理表は3つのシートに分けましょうと言いましたが、これらの表は一連の流れで使用する表となっています。
- 仕入れるかどうか利益計算しつつ、実際に仕入れた商品は仕入管理表に記帳
- 仕入管理表の商品を納品して販売開始となったら、在庫管理表に転記
- 在庫管理表の商品が販売されたら、売上管理表に転記
このような流れとなっております。
では、実際に表を使用しながら、解説していきます。
仕入管理表

利益計算をして利益が出ると判断して仕入れた商品を記帳
在庫管理表

仕入管理表に記帳されている商品で納品をした商品がセラーセントラルで出品開始となったら在庫管理表に転記する。
出品開始となった日付も併せて記入する。
売上管理表

商品が販売されたら、在庫管理表から売れた商品行をコピーして売上管理表に転記します。
物販を始めたての頃に関しては売れる商品も多くないので、売れ行きを確認するために売上があがったら、こまめに転記することをオススメします。
というのも、この作業はなかなか非効率的です。なので、売上を把握するためというよりか、あくまで最初のうちは売れ筋商品を把握するためという意識を持っていてください。
販売量が多くなってきたら膨大な工数が発生してしまうので、セラーセントラル から期間別レポートをダウンロードしたり、プライスターホーム画面の売上分析のグラフと表で十分です。
まとめ

いかがでしたでしょうか。
実際に私が使用している流れで売上管理表の作成/使用方法について解説してきました。
繰り返しになりますが、物販の数字管理は仕入管理表・在庫管理表・売上管理表の3シートにしっかりわけて管理しましょう。
それぞれに分割することで管理が容易になりますよ。
ぜひともお試しになってみて下さいね( ^ω^ )