・商品が思ったより売れない...
・売れ行きが悪いのはなんで?
こういった悩みを解消します。
本記事を読むことで商品が売れない原因とその対策がわかりますよ。
商品が売れない原因を一言で言うと、「仕入れの判断を間違えた」これに尽きます。
そうならないように、一つ一つ原因を分解して解説していきますよ。
具体的には、次の通りです。
- カートを獲得できていない
- トレンドが終わった
- データを見間違えた
以上となっています。
それでは、さっそくまいりましょう。
カートを獲得できていない

まず商品が売れない一番の原因はカートを獲得できていないためです。
ですので、カートを獲得できるような対策をとっていきましょう。
具体的には、
- 販売価格を見直す
- 在庫切れをしない
- 良い出品者評価を多くもらう
などです。
より詳しい獲得条件は以下の記事を参考にしてください。
トレンドが終わった

季節が変わったり、一時的なトレンドが終わると、商品はほとんど売れません。
例えば、夏が終わったのに扇風機を売っていたり、お正月にクリスマスグッズは売れませんよね。
季節やトレンドがどれぐらい続くか予想して、仕入れ量を調整するのが大切です。
そのためには天気予報をこまめにチェックしたり、1年間でどの月に何のイベントがあるか事前にしっかり把握しておきましょう。
しかし、実際は調子に乗って仕入れすぎて不良在庫を抱えたりしますし、少なすぎて機会損失という場合もあるので、結構難しいところではあります。
データを見間違えた

そもそもkeepaやデルタトレーサーなどのデータを見間違えたという場合もあります。
こういったミスはリサーチをこなしていくうちに減っていくので、どんどんリサーチしてスキルを磨いていくしかないでしょう。
また、各セラーの商品ページをカート価格と勘違いするミスもありますね。
Amazonの仕様をよく理解していない初心者にありがちです。実際、僕も同じミスを一度だけしたことがあります。
この場合、実際のカート価格はもっと安くて、仕入れた時点で赤字確定です。ですので、相乗りしている商品ページをしっかり確認しましょうね。
もっと言うと、そもそもツールに頼りすぎるのもよくありません。正しい売れ行きを把握するには定点観測するのが望ましいです。
定点観測の方法については、こちらの記事で解説しています。
まとめ

いかがでしたでしょうか。
Amazonで商品が売れない原因について理解して頂けましたか?
確認のため、まとめると
- カートを獲得できていない
- トレンドが終わった
- データを見間違えた
以上となっています。
正しい仕入れ判断は売上UPに直結するので、それぞれの原因に対して正しい対策をとっていきましょうね( ^ω^ )